皆さん、今日もお疲れ様です~!
突然ですが、大事なお洋服をティッシュと一緒に洗っちゃったことってありませんか?
子供がポケットにティッシュ入れたまま、洗濯機に入れちゃったとか…。
私はね、あります…しかもつい最近!
学校の制服(洗濯OK)をポケットも確認しないまま、ネットに入れちゃいました( ;∀;)
なぜあの時確認しなかったのか…!と悔やまれましたが!!
回してしまったものは仕方ない!というわけで、どうすればティッシュが綺麗になるのかを調べ、実践してみました!
ここではティッシュと服を洗濯機で回してしまった時の対処法をご紹介していきますよ~!
ティッシュと服を洗濯した!実際やった対処法
それでは早速、私が今回ティッシュまみれの制服スカートにやった対処法をご覧ください~!
対処法1『柔軟剤を入れてもう一度洗濯する!』
最初は簡単そうな柔軟剤を入れてもう一度洗濯という方法を取りました!
正直、制服なので洗濯しすぎも良くないか…?と思いましたが、背に腹は代えられません。
一度目洗濯した時はネットに入れていたので、被害はネットの中に入っていたスカートだけで済んでいました(;^ω^)
2回目の洗濯は洗剤は入れず、柔軟剤のみで回します~!
結果はこちら!
最初の状態の写真を撮り忘れていたので←おい
比較はできませんが、ティッシュの細かい繊維みたいなのがめっちゃ全体に付いています…!
服の種類にもよるのかもしれませんが、今回あまりいい効果は見られませんでした。
ただ、大きいティッシュがのいたのは大きな進歩かも…!?
対処法2『バサバサ服を振る!』
続いての対処法は、バサバサと服を振るというもの!
思い切り振ることで、ティッシュが服から取れるというのです!
外に出て、前後の安全確認をして、バッサバッサと思いっきり振ってみました!
…が、何も起こらず(;^ω^)
あまりにティッシュが細かすぎたのが良くなかったのでしょうか?
写真を撮ることもなかったほど、今回は効果はゼロでした( ;∀;)
対処法3『野菜ネットや排水口ネットを使う!』
次に試してみたのは、野菜ネットや排水口ネットを使うというもの!
排水口ネットを手に入れて、撫でるようにしてみました!
…が、一切取れず(;^ω^)
私の方法が悪いのか?
もっと塊みたいなデカいティッシュがついてるとかだったら取れるのかも?
とにかく今回は、排水口ネットを使う方法は効果がありませんでした( ;∀;)
対処法4『コロコロを使う!』
続いての対処法は、コロコロこと、粘着ローラーを使うというもの!
もう、最終手段とも言えますねw
今回使用したのは、フローリングにも使用できる粘着力が弱いものです。
というか、これしか家になかったんですけど←
スカートなので、ヒダの向きに合わせて真っすぐコロコロ~っとしていきます。
おお。
これを見ると、最初から不精せずにコロコロ出してくればよかった…と思いました(;^ω^)
実際にやってみた対処法の中で、一番効果があったのはコロコロを使う方法ですね!
服によってはおすすめな対処法はこれ!
最後に今回は実証しなかった対処法の中で、おすすめな方法をご紹介します。
その方法というのが、乾燥機を使うというもの!
今回制服のスカートは乾燥機NGなので使えませんでしたが、乾燥機を使うとかなりティッシュが取れるんですよね♪
以前他の服でやったことがありますが、洗濯直後のものとは比べ物にならないくらい綺麗になりました。
最終的にはコロコロなんかで仕上げをする必要があることもありますが、めちゃくちゃ手間は省けますよ(´ω`*)
まとめ
今回はティッシュと服を洗濯してしまった時の対処法をご紹介しました!
私が制服のスカートにやった対処法は
- 柔軟剤を入れてもう一度洗濯
- バサバサ振る
- 排水口ネットを使う
- コロコロを使う
というものでした。
1回目の洗濯から比べて効果があったのは柔軟剤とコロコロです。
バサバサ振るのと排水口ネットは、イマイチ効果を実感できませんでした。
特にコロコロはやはりというべきか、最強でしたね!
服によっては乾燥機OKのものもあると思うので、その場合は
- 乾燥機を使う
- コロコロを使う
この2つの手順で、よりラクにきれいにできるので、オススメです(´ω`*)
うちは今のところ乾燥機がないのであれですが、もし次乾燥機OKのティッシュでやっちゃった時はコインランドリーに走りたいと思います~!
コメント