皆さん、今日もお疲れ様です~!
自他ともに極度のズボラであることを認める母ゴンです!
床に落ちたティッシュのゴミ、誰か拾ってくれんかな←
こんな私でもしないといけないこと!
それは、家計管理です( ;∀;)
家計を預かる専業主婦だからこそ、日々の家計管理は大事なのだと痛感してるんですが…。
とにかくめんどくさい( ̄▽ ̄)
では、そんなズボラすぎる私が辿り着いた家計管理術はどんな感じなのか!?
我が家の家計簿事情とともに、ご紹介していきます~!
ズボラさんにおすすめな家計管理術
ズボラさんにおすすめな家計管理術をご紹介します♪
家計簿をつけるならアプリが便利!
家計簿をつけるやり方なら、アプリを利用するのが便利ですね(´ω`*)
スマホ1つで完結するので、家計簿用のノートをわざわざ買う必要も、書くためにひっぱりだす必要もありません。
家計簿アプリで人気なものといえば、『マネーフォワードME』がありますね!
レシートを取るだけで入力ができますし、銀行やクレジットカード、電子マネーの管理までこれ1つでできちゃる、マルチプレイヤーなんです(*^▽^*)
iPhoneでもアンドロイドでも利用できますし、無料なのもありがたいですね♡
家計簿をつけない家計管理法も!
そもそも家計簿をつけることもめんどくさい…というズボラさんには、家計簿をつけない家計管理方法がおすすめです!
私がこの方法を8年くらい続けてるんですが、かなり楽になりました!
その方法と言うのが、週、もしくは日ごとの予算を決めて、その予算内で生活するという方法です。
予算はファイルだったり、封筒だったりに入れて管理すればOK♡
私はバインダーファイルにスライド式の収納?で管理中です(´ω`*)
ざっくり家計管理が楽でおすすめ♪
私のようにズボラを極めた人には、ざっくりした家計管理がストレスなくて良いかもしれません♪
もちろん、きっちりした管理をすることに越したことはないと思います。
分かってはいますし、過去には家計簿をつけてたこともあったんですが、家計簿をつけることがストレスになってしまったんですよね( ;∀;)
まとめて書こうとしたら、レシートは貯まるし面倒で書くのも嫌になるし…。
辿り着いた先が、家計簿をかかない家計管理方法でした(*^▽^*)
向き不向きはあると思いますが、少なくとも私はこれで、かなり家計管理が楽になりましたよ♡
ズボラ専業主婦のリアル家計簿事情
ズボラ専業主婦を代表して、母ゴンのリアル家計簿事情をご紹介したいと思います!
母ゴンがどのようにして家計管理を行っているか、その流れも合わせてご覧ください♪
まずは口座に残す金額を把握!
最初にするのは、口座に残す金額の把握です。
我が家は給料日が25日なんですが、クレジットカードの支払額が20日くらいに確定します。
その20日頃に、その月(というが月度)の支払い額が確定するってことなんですね♪
なので、毎月20日~給料日までの間に、引き落とし額、つまり口座に残す金額を把握しておきます!
・家賃
・駐車場代
・生命保険料
・車のローン
・任意保険料
・学校の用品&給食費
・クレジットカード(光熱費含む)
我が家で毎月かかってる引き落とし額は、上の金額ですね!
1ヶ月の予定を先にチェック!
続いては、給料日からの1ヶ月間の予定をチェックします!
たとえば、お誕生日などのイベントがある場合、その分多く予算を取る必要がありますよね♪
旅行や帰省など、遠出の予定がある場合もです!
どの日にどのくらいの予算が必要か、ざっくり計算しておきましょう(*^▽^*)
我が家のリアル支出まとめ
それでは、いよいよ我が家のリアル支出をご紹介します!
リアルではありますが、1000円未満は四捨五入で計算していきます(´ω`*)
夫婦+子供1人(小学校低学年)の3人家族の我が家のリアル支出はこちら!
・家賃:75,000円
・駐車場代:7,000円
・生命保険料:15,000円
・車のローン:32,000円
・任意保険料:12,000円
・学校の用品&給食費:7,000円
・クレジットカード(光熱費含む):50,000円
・食費&日用品費:70,000円
・医療費&美容院代:5,000円
・おこづかい:21,000円
先月のリアル支出がこんな感じでした!
車がないと生活できない田舎ということもあって、2台分の車があります(´ω`*)
切り詰めすぎず、贅沢しすぎずな生活をして、こんな感じの支出になってます♪
ズボラさんにおすすめな貯金・節約術
最後に、ズボラさんにおすすめな貯金術や節約術をご紹介します!
ズボラだからといって、お金ならいくらでも使っていい!と思ってるわけではないですよね(*^▽^*)
私もそうなので、私がとりくんでる貯金方法と、ちょっとした節約術をご紹介します!
週の予算をざっくり決める
まずは、週の予算をざっくり決めるということ。
家計管理方法にも通ずるものはありますが、ギリギリの金額ではなく、少しゆとりがあるくらいで予算を取るのがおすすめです。
最近は値上げも多いので、思ったより食費が高くなるってこともありますからね( ;∀;)
切り詰めようとしすぎて、逆に予算に収まらないことがストレスになるということも考えられます!
まずは、ざっくりゆとりのある予算を組んでみましょう。
どうしてもその週の予算が足りなくなった時に使える、予備費を用意しておくのもおすすめです(^^♪
○○の素系はなくても大丈夫!
食品を買う時に、○○の素や、○○のたれを買いすぎないようにするのもおすすめです!
最近は鍋つゆの素とか、生姜焼きの素みたいなのも多く出てますよね。
ですが、家にある調味料や、安い調味料を買えば済むものも多くあります。
我が家は全員よく食べるから○○の素を買わないというのもありますが、ちょっと割高ですよね( ;∀;)
あと、素に合わせて食材を買わないといけなくなることも!
家計を抑えるためにも、自宅にある調味料や、最低限の調味料でお料理をするのがおすすめです(´ω`*)
あ、でも麻婆豆腐は素を使ってます♡
昔豆板醤や甜麺醤を買って、一度しか使わなかった失敗を踏まえて…。
つみたてNISAを始める
今流行ってるつみたてNISAも、貯金の一環としておすすめです!
もちろん、元本保証がないので、不安だという方にはおすすめしません。
ですが、銀行の金利が少ない今、少しでもお金が増やせるチャンスがあるなら!と思う人にはおすすめです(´ω`*)
年間40万円まで非課税枠で投資できるんですが、この枠を全額使い切らなくては!と思わなくてもOK!
現に私は毎月5,000円しかつみたてNISAしていません。
無理につみたてNISAにお金を回すのではなく、「このくらいならいいかな?」と思える額だけ入れるようにするのがベストだと思います♡
預金金利の高い銀行に貯金する
預金金利の高い銀行に貯金するのもおすすめですよ~!
最近の銀行金利ってめちゃくちゃ低いですが、高い銀行もいくつかあります!
ネットバンキングでおすすめなのは、あおぞら銀行です♪
税引前の金利が年0.2%と、一般的な銀行の200倍の金利になってるんです!
ただ、口座開設に時間がかかってしまう可能性もあります。
私の時は2ヶ月待ちでした。
口座開設が早くて、金利も高めなのはイオン銀行ですね!
最大年0.1%の金利で一般的な銀行の100倍となるので、イオン生活圏の方におすすめです♡
ふるさと納税をしてみる
節税という面では、ふるさと納税もおすすめです!
支払った額から2,000円を引いた金額を、寄付金として控除してもらえるふるさと納税!
所得税や住民税が安くなりますよ♪
返礼品ももらえて、一石二鳥ですよね♡
私のおすすめは都城市の豚『高城の里』!
3.6kgもの豚肉で、色んな部位のものが小分けに送られてくるので、使い勝手がめちゃくちゃ良いんです♡
もちろん、お味も最高ですよ(´ω`*)
買いすぎないようにセーブする
ズボラさんでも、節約のために忘れないでほしいのは、買いすぎないようにセーブするということ!
何をそんな当たり前のことを…と言われるかもしれませんが、これが意外と難しいんです( ;∀;)
安いからといって、見切り品とか割引品とかを買い込んで、食材をダメにしたことはありませんか?
私はかなり頻繁にあります(-_-;)
もちろん、見切り品とかが悪いわけではないんですが、買いすぎると使いきれなくなっちゃいますよね。
見切り品や割引品を買う時は、賞味期限内に使いきれるかどうかをよ~く考えてみましょう!
今日の献立はこれにする!というイメージまで湧いたものだけを買うと、買いすぎが防止できそうですね♡
まとめ
今回はズボラさんにおすすめな家計管理術をご紹介しました!
家計簿管理も、アプリで便利なものが出ているのでおすすめです♪
家計簿アプリを取り入れていれば、いつでも家計を見返せますしね(´ω`*)
しかし、面倒だという人は、家計簿をつけない家計管理をおすすめします!
週ごとや、日ごとの予算を決めておけば、家計簿がなくても大丈夫♪
支払いの金額なんかはしっかり把握しておきましょうね♡
自分にあった家計管理方法で、ストレスフリーで家計を管理していきましょう!
コメント